極私的名盤&名著探訪記

これまで聴いてきた音楽、本の素晴らしさを徒然なるままに書き記します。

『しんがり』と『会社がなぜ消滅したか』の関係をどう読むか?

かつての「4大証券」の”滅び”とその後を描く

しんがり 山一證券 最後の12人』については、2014年度の講談社ノンフィクション賞を受賞したり、WOWOWでテレビドラマ化されたりしたので、ご存じの方も多いことでしょう。

 

ものすごく簡略化して概要を記したいと思います。

 

かつて野村證券大和証券日興証券(現SMBC日興証券)と並び、「4大証券会社」と称された山一證券バブル経済崩壊に伴う含み損を隠し、それを簿外債務として子会社などに「飛ばして」いたが、2000億円超にも上る金額に。そして1990年代の終わりにかけて発生した日本の金融危機の中で隠しきれなくなり、1997年11月に自主廃業に追い込まれた。『しんがり』は、その山一證券が破綻に至る経緯と、清算業務などに携わったメンバーについて描いたノンフィクションとなっている。

「チーム」で執筆された底本の存在

しんがり』を読んで多くの人が気がつくことですが、本書には元となった本があります。それが読売新聞社会部著の『会社がなぜ消滅したか 山一証券役員たちの背信』です。単行本が1999年、文庫が2001年にそれぞれ新潮社から出版されています。この書物のとりまとめ役を担ったのが当時、読売新聞社東京本社社会部次長(文庫化時には中部本社社会部長)だった清武英利氏です。未読ですが、読売新聞の社会面に「背信」と題して行った長期連載を元にしているそうです。

 

この『会社がなぜ消滅したか』には、すでに『しんがり』の”主役”となった嘉本隆正氏や堀嘉文氏らが登場しており、すでに当時から取材対象であったことがわかります。『しんがり』執筆にあたり、当時の関係者に改めて取材したようですが、単純に読めば、清武氏が当時の取材以降も彼らとの関係を継続していたからこその労作だと思えます。

 

組織の長とチームメンバーとの関係は?

ただ、『会社がなぜ消滅したのか』は、あとがきを読むと清武氏以外に3人の記者の名前が記されています。新聞社の体制からして、その配下にはさらに、それぞれ現場取材にあたりメモを上げ続けた若手記者たちがいたかもしれません。だからこそ、著者名は「読売新聞社会部」となっているわけです。『しんがり』はその取材成果をベースに、後年の追加取材を加えた清武氏の著作、ということです。もちろん、清武氏の追加取材は綿密なものであったことがうかがえますし、取材対象との信頼関係も感じられます。読んでいても非常に面白い。

 

それだけに後年、『会社がなぜ消滅したか』を復刻するにあたって、著者名を「読売新聞社会部清武班」としようとしていたことは個人的に残念です。もちろん、契約上の問題もありますから一概には言えないことも承知しています。この問題については訴訟になり、大きく報じられましたから、ご存知の方も多いでしょう。

 

経営トップに限らず、組織の長はチームの成果を自分の成果と認識することが多いでしょう。一方、チームメンバーは、その成果の一端は自分の活動にあったと考えることが多く、その食い違いが大きいか、小さいかでその組織の継続性が変わってくるのではないかと思います。少し飛躍し過ぎかもしれませんが、『しんがり』や『会社がなぜ消滅したか』で描かれた会社組織の問題も、著者名変更の問題も、世のほとんどの組織が抱える課題と共通しているような気がします。

 

自分自身が組織の長ではなく、一構成員だからこそ、このような感じ方になるのだなと今回、改めて2冊を読み直して思うことです。

年始から夜更かし?

今更ですが、この2冊のノンフィクションとしての面白さに疑いはありません。読めば夜更かしをすることは間違いないでしょう。さらに、読売新聞社会部には『会長はなぜ自殺したか』という第一勧業銀行(現みずほ銀行)のスキャンダルを描いたノンフィクションも存在します。こちらも日本の金融危機を振り返るにあたっては必読の書と言えます。

 

私の原点 TM NETWORK『CAROL』

初めに書く記事はこれしかないと思っていました。自分にとってはまさに始まりのアルバムです。

 

中学1年生の頃だったでしょうか、両親の実家に里帰りした時、従姉妹が「聴いてみない?」とカセットテープを2本くれました。そのうちの1本が、TM NETWORKの『CAROL』でした。

 

このアルバムは、メンバーの木根尚登の手によるファンタジー小説『CAROL』の世界観を表現した楽曲と、当時のヒットシングルとが混在したものとなっています。アルバムのライナーには小説の世界観の一部が書かれていますが、メンバーも名前を変えて小説に登場します。当時読みましたが、なかなか面白い物語だと思った記憶が。

 

肝心の音楽ですが、当時カセットテープをかけて1曲目の『A Day In The Girl's Life』のイントロが流れた瞬間「これだ!」と感じました。透き通ったシンセサイザーの音色と、小室哲哉の手による親しみやすいメロディ。そしてボーカルの宇都宮隆の素晴らしい声質。

 

今聴くと、ロックバンドが上手にシンセサイザーを活用しているものと思えますが、周囲の多くが「ピコピコしてしるしなあ」などと言っていたことが思い出されます。私などは「そのピコピコがいいのに…」と思っていました。

 

1〜4曲目までがCAROLのテーマ、そしてヒットシングルが続きます。

 

紅白歌合戦でも歌った『Come On Everybody』。大好きな曲ですが、親と一緒に紅白を見ていたら宇都宮隆が歌詞を間違えて、なぜか自分の顔が赤くなったのは今となってはいい思い出です。歌詞間違えはむしろ愛され要素になっていると後に知りました。

 

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のエンディングテーマ『Beyond The Time』が続きます。逆襲のシャアは観ましたが、νガンダムのかっこよさと、登場人物であるクエス・パラヤとハサウェイ・ノアへの苛立ちの記憶が残っています。

 

そして『Seven Days War』は映画『ぼくらの七日間戦争』の主題歌です。TMがあまり好きでなくとも、この曲は好きだという声を聞きました。この映画の宮沢りえは神がかり的可愛さでしたが、個人的には『ぼくらの七日間戦争2』なる続編?で注目が少なかった渋谷琴乃や具志堅ティナの運命の方に目が行きました。具志堅ティナなんかは売りたかったんだろうなあ…。

 

脱線しましたが、CAROLからカットされたシングル『Just One Victory』とそこに収録されたアニメ『シティハンター2』のエンディングテーマ『Still Love Her』も泣かせます。作曲は小室哲哉木根尚登になってますが、木根テイストが強いような。

 

このアルバムは、今も変わらない私のシンセサイザー愛の原点です。シンセサイザーの出す音は聴いていて気持ちがいいのだと教えてくれました。そして後に小室哲哉はプロデューサーとして大成功を収めていくわけですが、男性ボーカルという意味では宇都宮隆以上に合う声質はいないのではないか?というくらいで、主に女性ボーカルを手がけたのもそこに理由があるのでは?と思わされます。

 

ここをスタートにTM NETWORK探訪の旅が始まりました。そして、我が従姉妹のセンス恐るべしですが、後にこのアルバムの多くの曲でギターを弾いていた松本孝弘率いるB'zを紹介されますが、それは稿を改めましょう。

 

ありがとうTM NETWORK

はじめに

ブログを書くというのは、なかなかに大変な作業です。しかし、今回はなぜか、自分の唯一(唯二?)の趣味である音楽と読書について、ある程度まとまったものとして残していきたいという衝動に駆られました。

 

心当たりのある方もおられると思いますが、「趣味は?」と聞かれた時に「音楽鑑賞と読書です」と言った時の反応の薄さたるや、何か悪いことをしたかのような気持ちになるほどです。

 

しかし!もはや人生の多くの時間を費やしてきたのは、この2つに他なりません。今こそ声を大にして言いたい。私の趣味は音楽鑑賞と読書であると!

 

しかしながら、音楽に関してはかつてはあったようなレビューをするような雑誌は少しずつ姿を消してきています。残っていても、自分とは少し趣味が違っていたりしているのが現状。

 

読書については特に誰かと共有したいということはありませんでしたが、むしろ知らないことが多すぎて、誰かに「こんな面白い本があるよ」と教えていただきたいくらいです。

 

ブログを始める動機としては、自分の自己満足が大半ですが、少しだけ、いろいろ教えてくれる方も現れるのではないか?との期待もあります。続けばの話ですが…。

 

拙いブログですが、最初のご挨拶とさせていただきます。よろしくお願い致します。